損をしたくなければ、タイヤの事を学んでください。
タイヤ交換の悩みを聞いてみました。
もうすぐ車検を控えているけど、合格出来るかな?
ガソリンスタンドに行くとタイヤ交換を勧めらる事が増えた。
タイヤ交換しないといけないのはわかっているのだけど、高い買い物だから損はしたくない。
調べると、種類も金額も様々で何を基準にしたら良いのかわからない。
タイヤについて何か簡単に調べる方法は無いのかな?
タイヤの選び方
タイヤのサイズとロードインデックスはタイヤの側面(サイドウォール)に表記されています。
タイヤの側面にはメーカー名やブランド名以外にもたくさんの情報が書かれていますが、
タイヤサイズは「195/65R15」のように表記されています。ロードインデックスは「91H」のように表記されています。
タイヤサイズ
あなたのお車についているタイヤの側面に書きの表示方法と同じ表示方式をとったサイズとロードインデックス表示が必ずあります。タイヤサイズをご確認頂き、同サイズのタイヤをお探しください。
「例」 195/65R15 91H
偏平率について
偏平率とは、タイヤの幅(W)に対する高さ(H)の数値です。
速度記号について
速度記号とは、既定の条件下でそのタイヤが走行できる最高速度を示す記号です。使用状況に応じたタイヤを選んでください。
XL規格について
エクストラロード(XL)規格タイヤは、内部構造を強くする(耐圧力を強化する)ことによって、スタンダード(STD)規格のタイヤよりも高い空気圧設定ができるため、より大きな負荷能力を発揮します。
ロードインデックス(LI)について
ロードインデックス(LI)とは、既定の条件下でそのタイヤに負荷できる負荷能力を示す数値です。※ETRTOスタンダード規格(空気圧は2.5kPa充填時)
良いタイヤの条件とは
タイヤの4大機能
タイヤは加速や減速、停止といったドライバーからの指示を的確に路面に伝える機能に加え、快適な乗り心地を保持する働きがあります。これらはタイヤの「4大機能」と呼ばれています。
自動車の荷重をしっかり支える!
(荷重支持機能)
自動車の車体重量、ドライバーや同乗者といった乗員、積み荷などをしっかりと支える働きをしています。
スムーズに走る!ギュっと止まる!
(駆動・制動機能)
自動車が走ったり、止まったりするには、エンジンなどからの駆動力やブレーキからの制動力を的確に路面に伝える必要があります。タイヤは路面との摩擦によって、その重要な役割を果たしています。
方向を転換、維持する!
(進路保持機能)
直進走行での安定感、カーブでのバランスとグリップといった、自動車がドライバーの意思通りに、しかも安全に走るための機能を有しています。
快適な乗り心地を実現する!
(緩衝機能)
走行時における路面の凹凸による衝撃を吸収・緩和し、快適な乗り心地を保持する働きをしています。
ダンロップ公式HP
命と地球と家計を守るタイヤ選び
クルマで唯一、地面と接しているのはタイヤです。
そのタイヤに命を預けています。
「良いタイヤの条件」は「走る」「止まる」「曲がる」がしっかりと機能するタイヤの事です。
「安心・安全・エコ」の国産タイヤを選ぶ
「日本」は良いタイヤのメーカーが沢山あります。
ブリジストン
「最高の品質で社会に貢献」し、日本・世界のマーケットリーダー。
世界最大のタイヤ会社。
ダンロップ
タイヤを求めるすべての人。
日本初となる自動車用タイヤを製造したメーカー。
1888年から続くダンロップブランドはこれからも続く。
ヨコハマ
2017年に創業100周年を迎えるタイヤメーカー。
スポーツから始まるその歴史から見える、今も拘りのある商品ラインアップ。
トーヨー
専用タイヤ発想に基づき、先進の技術力と高い信頼性を確保する為の過酷なテストを繰り返し、商品化を続ける。
FALKEN(ファルケン)
FALKEN(ファルケンタイヤ)は、欧米を中心に販売されているタイヤブランドで、日本ではダンロップブランド同様、住友ゴム社が販売しています。
日本製のタイヤの特徴は「安心・安全」+「環境対策(エコ)」に注力して作られています。
いわゆる低燃費タイヤの開発に力を注いでいます。
各メーカーの特徴は出ずらいですが、どのメーカーを選んでも外れはありません。
国内メーカーの安心感もあり、買ってからの不満はないと思います。
ものづくり日本の目に見えない細部までの拘りでタイヤが作られます。
品質の良さが分かるのは、タイヤ取付時にホイールバランスをとる時に分かります。
驚くほどバランスが整っているものが多く、調整がいらないタイヤがほとんどです。
国産タイヤの唯一のデメリット
唯一デメリットを上げるとすれば、タイヤの溝が減りやすい傾向にあります。走行中の操作性や消音性、省燃費性を向上させる為にはタイヤ表面のゴムを犠牲にするしかないからです。
クルマの発祥地である欧州もタイヤメーカーの宝庫です。
ロングドライブやワインディングが得意なメーカーが多数存在します。
アウトバーンで安心出来るタイヤが多いのもポイントです。
MICHELIN(ミシュラン)
MICHELIN(ミシュラン)は、1880年に設立、170ヶ国を超える国々にタイヤを供給し、フランス系タイヤメーカーです。ハイパフォーマンスなタイヤ性能は世界のスポーツカーに採用されるなど多くの実績を誇ります。
Continental(コンチネンタル)
Continental(コンチネンタル)は、『Upgrade your ride.』をコンセプトに、140年以上の歴史に裏打ちされた技術力と革新性で、機能と安全性を両立させるドイツ系タイヤメーカーです。
PIRELLI(ピレリ)
PIRELLI(ピレリ)は、性能と安全性の両立をめざすイタリア系タイヤメーカーです。現在、Formula 1へタイヤを供給している世界唯一のメーカーです。
BF GOODRICH(BFグッドリッチ)
BFGoodrich(グッドリッチ)は、フランスのタイヤメーカー ミシュラン傘下のブランドのひとつ、SUVや4x4自動車向けの大型タイヤを中心に強力なラインナップをもちます。
アメリカ合衆国が誇るタイヤメーカー
GOODYEAR(グッドイヤー)
GOODYEAR(グッドイヤー)は、110年以上の歴史を誇るアメリカ合衆国発のタイヤメーカーです。世界の25のカーメーカーの新車装備タイヤとしての実績を残しており、世界各国で様々な賞を受賞しています。
アジアは空前のドリフトブーム「高性能・高寿命・低価格」のアジアンタイヤを選ぶ
頭文字Dやワイルドスピードなどによって全世界に知れ渡ったドリフト走行が
アジア各国で熱狂的なブームになっています。
インドネシアのタイヤメーカー「ATR radial」
D1グランプリ、fomulaDRIFTで活躍中のドライバー斉藤大悟選手、ラビー西田選手が語るATRの魅力とは?
スポーツ走行では「高性能・高寿命」がとても重要になります。
タイヤの基本性能の「走る」「止まる」「曲がる」に特化しているモノが多いのがアジアンタイヤの特徴です。
正直「エコ」性能は求めていないように思います。
アジアンタイヤはなんだか心配という方も多いのですが、大手自動車メーカーが純正採用する事もあります。
良い事ばかりでは心配になると思いますので、デメリットもお伝えします。
- 品質のばらつき、真円度のばらつき(ホイールバランスで大量の重りを付けるときも)
- 輸入時のロットによっては製造年月日が揃わない
- 日本の気候に合わず、予想よりも早くゴム劣化が発生する事がある
- 走行音(ロードノイズ)がうるさい
いくつかデメリットを紹介しましたが、アジアンタイヤの最大の魅力は
「価格」
【例】タイヤサイズが195/65R15のタイヤで国産タイヤと比べた場合
YOKOHAMA ECOS ES31のタイヤ代6,873円に対してZEETEX ZT1000のタイヤ代は3,600円です。
1本当たり3,273円お得です。4本セットだと13,092円もお得です!
まだ不安な方へ
100円ショップでのお買い物を想像してください。
ひと昔前の100円ショップの商品は「イマイチぱっとしないモノ」が多かったと思います。
が
令和2年ではどうでしょうか?
最新のテクノロジーが集結した高価な商品と手軽に新しいモノに変えれる100円ショップの商品
どちらを使用する事が多いですか?
タイヤも同じです。
高価な国産・輸入タイヤも良いですが、安価なアジアンタイヤも性能は向上しています。
良くある話なのですが、車検に来たお客様のクルマには5年前に履き替えたブリジストンのレグノが装着されています。
とても良いタイヤだと思いますが、5年も使用したら溝も少なく、表面も硬化して
安全とは程遠いモノになってしまいます。
良いタイヤだからギリギリまで使いたい。
そんな思いが絶対に働きます。
アジアンタイヤは安かろう悪かろうではありません。
良いタイヤだったものにすがってギリギリまで使うほうが悪手です。
エコでは無くても良いから安心して車に乗りたい方、
タイヤ交換をしないとイケないけれど今月お財布ピンチな方
一度「アジアンタイヤ」を試してみるのも良いかと思います。
アジアンタイヤを試してみたい方はこちら「高性能・高寿命・低価格」のアジアンタイヤを選ぶ